遠山記念館

遠山記念館トップ>展覧会情報

展覧会情報

特別展「瀬戸焼と美濃焼」

2023年9月16日(土)~11月19日(日)


開館時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日 9月19日、10月10日(9月18日・10月9日は開館)
入館料:大人 1,000円(800円)
    学生(高校・大学)800円(640円)
    ※中学生以下は無料 ( )内は20名様以上の団体料金
    ※障害者手帳をお持ちの方は ¥200割引となります。


愛知県の瀬戸窯は、古代より日本の陶器技術を牽引する役割を果たしてきました。特に瀬戸窯を特徴付けるのは中国陶磁器を手本とした制作であり、茶の湯の発展と歩調を合わせ独特の美しさを持つ製品を生み出してきました。遠山記念館においても、14世紀にさかのぼる瀬戸窯としては初期型の茶入「茶入 銘 松風」、永正18年(1521)の記銘を持つ「瀬戸釉水指」、徳川将軍家伝来の「肩衝茶入 銘 大島」など、優れた瀬戸焼の作品を所蔵しています。また16世紀には、岐阜県の各地域に瀬戸の陶工たちが移住していき、こちらは美濃窯と呼び分けられています。その製品は日本ならではの独自色を出したものが多く、黄瀬戸、織部焼、志野焼などは、日本の陶器生産を一変させました。本展では遠山記念館の瀬戸焼と美濃焼を一堂に会してならべ、この時期の陶磁器の展開を追って紹介いたします。



【主な出品作品】

・「肩衝茶入 銘 大嶋」 瀬戸 室町~桃山時代 16世紀
・「丸水差」 瀬戸 永正18年(1521)銘
・「瓢箪茶入 銘 閏」 瀬戸 桃山~江戸時代初期 16-17世紀
・「黄瀬戸桜文平鉢」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀
・「志野宝珠香合 銘 尾上」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀
・「織部四方蓋物」 美濃 桃山~江戸時代初期 17世紀





「肩衝茶入 銘 大嶋」 瀬戸 室町~桃山時代 16世紀

「肩衝茶入 銘 大嶋」 瀬戸 室町~桃山時代 16世紀

「丸水差」 瀬戸 永正18年(1521)銘

「丸水差」 瀬戸 永正18年(1521)銘


「瓢箪茶入 銘 閏」 瀬戸 桃山~江戸時代初期 16-17世紀

「瓢箪茶入 銘 閏」 瀬戸 桃山~江戸時代初期 16-17世紀


「黄瀬戸桜文平鉢」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀

「黄瀬戸桜文平鉢」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀

「志野宝珠香合 銘 尾上」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀

「志野宝珠香合 銘 尾上」 美濃 桃山~江戸時代初期 16-17世紀

「織部四方蓋物」 美濃 桃山~江戸時代初期 17世紀

「織部四方蓋物」 美濃 桃山~江戸時代初期 17世紀




「瀬戸焼と美濃焼」関連イベント
特別鑑賞会および土曜講座と茶会

特別展「瀬戸焼と美濃焼」の開催に合わせ、関連イベントを行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

10/7
sat.

土曜講座「瀬戸焼と美濃焼の茶道具」  依田 徹(当館学芸課長)

開催時間:13:30~15:00
会場:遠山記念館事務棟地下会議室
定員:30名(先着順、Zoom参加可能)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:500円(入館料別途)
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。

Webで申し込む>



10/15
sun.

特別鑑賞会「長次郎の黒楽茶碗を見比べる」  依田 徹(当館学芸課長)

開催時間:①11:00~12:00、②13:30~14:30
会場:遠山邸中棟2階数寄屋座敷
定員:各回とも10名様(抽選10月8日申込締切 友の会優先)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:10,000円(入館料別途)
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。

Webで申し込む>



10/21
sat.

記念茶会 

開催時間:①11:00~ ②11:40~ ③13:00~ ④13:40~ ⑤14:20~ ⑥15:00~
会場:遠山邸中棟2階数寄屋座敷
定員:各回とも20名様(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:1,000円(入館料別途)
協力:埼玉大学茶道研究会
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。

Webで申し込む>






展覧会年間スケジュール(PDF)