遠山記念館

遠山記念館トップ>イベント案内

イベント案内



遠山邸2階公開日

このイベントは終了しました。

通常非公開の遠山邸2階をご覧いただけます。
昭和初期の雰囲気が色濃く漂う和洋折衷の応接室を中心に、庭園を一望できる14畳の座敷など見どころがいっぱいです。


■開催日 :2024年9月21日(土)、10月14日(月・祝)
■開催時間:11:00〜15:00
■参加費 :入館料のみ

遠山邸2階



特別講演会「コプト時代の社会と人々の暮らし」「コプト織-文様とシンボルの饗宴-」

このイベントは終了しました。

「エジプト古代染織・コプト裂100点 -織り文様は何を表しているのか-」の開催に合わせ、特別講演会を行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

2024
10/12
sat.

「コプト時代の社会と人々の暮らし」  辻村 純代氏(公益財団法人 古代学協会客員研究員)

エジプトコプト時代の遺跡発掘調査のご経験から、その時代のコプト人の暮らしを解き明かしていただきます。


開催時間:13:30~15:30
会場:遠山記念館事務棟地下会議室
定員:30名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:500円
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
※対面式またはZoom参加も可能



2024
10/19
sat.

「コプト織-文様とシンボルの饗宴-」  加藤 磨珠枝氏(立教大学教授)

キリスト教美術研究者の眼から、コプト織文様のそれぞれが秘める、シンボルの意味を探っていただきます。


開催時間:13:30~15:30
会場:遠山記念館事務棟地下会議室
定員:30名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:500円
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
※対面式またはZoom参加も可能





特別講座「源氏物語と美術—お伽草子から垣間見る—」

このイベントは終了しました。

「子の日図屏風と宮廷文化」の開催に合わせ、関連イベントを行います。奮ってご参加下さい。

5/11
sat.

特別講座「源氏物語と美術—お伽草子から垣間見る—」 上野友愛 (サントリー美術館・主任学芸員)

開催時間:13:30~15:00
会場:遠山記念館事務棟大会議室
定員:30名(先着順、Zoom参加可能)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:500円(入館料別途)
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。





遠山邸2階 春の公開日

このイベントは終了しました。

遠山邸2階の和洋折衷の洋間応接室、寝室、及び12畳間座敷の特別公開を、下記の日程で行います。まだ、ご覧になっていない方は、是非ご参加下さい。
アールデコの照明具や、オパールガラスが作り出す昭和モダンのデザインと、伝統和風建築の意匠が違和感なく融合されていて、上品で独特の雰囲気が感じられます。2度目、3度目の方も、気付かなかった新しい発見があるかもしれません。


■開催日 :2024年4月20日(土)、5月18日(土)
■開催時間:11:00〜15:00
■参加費 :入館料のみ

遠山邸2階



「雛祭りの日」ガイドツアー

このイベントは終了しました。

「雛の世界」の開催に合わせ、担当学芸員が「雛の世界」展と「遠山邸」を解説します。奮ってご参加下さい。

2024
3/2
sat.
3/3
sun.

「雛祭りの日」ガイドツアー  担当学芸員

開催時間:13:30~15:00(予定)
会場:美術館・遠山邸
参加費:無料(入館料別途)
受付:当日13:30に美術館ロビーに集合



遠山邸研究会「遠山記念館(旧遠山家住宅)庭園の近代和風庭園としての特色と価値」

このイベントは終了しました。

第16回 講演会 2023年10月29日(日)13:30〜

講師:粟野 隆 氏(東京農業大学教授)

近代庭園史を専門とする粟野隆氏をお招きし、遠山邸(旧遠山家住宅)の庭園に関する初めての講演を行います。造営の経緯、全体の地割、細部の意匠、材料の特徴を確認しながら、同時代に作られた事例とも比較しつつ、近代和風庭園としての特徴と価値に迫ります。

■開催日時:2023年10月29日(日)13:30~15:00
■会場  :遠山記念館事務棟地下会議室
■定員  :30名(先着順、Zoom参加可能)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
■参加費 :500円(入館料別途)
■お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。



「瀬戸焼と美濃焼」関連イベント

このイベントは終了しました。

「瀬戸焼と美濃焼」関連イベント
特別鑑賞会および土曜講座と茶会

特別展「瀬戸焼と美濃焼」の開催に合わせ、関連イベントを行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

10/7
sat.

土曜講座「瀬戸焼と美濃焼の茶道具」  依田 徹(当館学芸課長)

開催時間:13:30~15:00
会場:遠山記念館事務棟地下会議室
定員:30名(先着順、Zoom参加可能)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:500円(入館料別途)
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。



10/15
sun.

特別鑑賞会「長次郎の黒楽茶碗を見比べる」  依田 徹(当館学芸課長)

開催時間:①11:00~12:00、②13:30~14:30
会場:遠山邸中棟2階数寄屋座敷
定員:各回とも10名様(抽選10月8日申込締切 友の会優先)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:10,000円(入館料別途)
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。



10/21
sat.

記念茶会 

開催時間:①11:00~ ②11:40~ ③13:00~ ④13:40~ ⑤14:20~ ⑥15:00~
会場:遠山邸中棟2階数寄屋座敷
定員:各回とも20名様(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:1,000円(入館料別途)
協力:埼玉大学茶道研究会
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。





「遠山記念館のアヴァンギャルドたち “新収品の紹介をかねて”」展の講座

このイベントは終了しました。

オンライン講演会(Zoom 開催)

遠山記念館のアヴァンギャルドたち “新収品の紹介をかねて”の開催に合わせ、特別講演会を行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

2023
4/15
sat.

特別講演会「古代シリアの女神たち—何を託され、祈られたのか—」  宮下佐江子氏(国士舘大学イラク古代文化研究所特別研究員)

開催時間:13:30~15:30(予定)
定員:80名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:無料
お申込み:受付期間 3月10日(金)~4月14日(金)
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。



2023
4/30
sun.

特別講演会「ルーチョ・フォンターナのブロンズ作品について」  黒川弘毅氏(武蔵野美術大学名誉教授)

開催時間:13:30~15:30(予定)
定員:80名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:無料
お申込み:受付期間 3月10日(金)~4月29日(土・祝)
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。





ギャラリートーク「不思議?なるほど! 古代アンデス工芸の魅力」

このイベントは終了しました。

ギャラリートーク(Zoom 開催)

企画展「不思議?なるほど! 古代アンデス工芸の魅力」の開催に合わせ、ギャラリートークを行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

2023
1/14
sat.

ギャラリートーク「不思議?なるほど! 古代アンデス工芸の魅力」  井上則子(当館学芸員)

開催時間:13:30~14:30(予定)
定員:80名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:無料
お申込み:受付期間11月15日(火)~2023年1月13日(金)
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。





特別展「江森天寿と石川梅子 夭折の画家と県内初の女流画家」の講座

このイベントは終了しました。

オンライン記念講演会(Zoom 使用)

特別展「江森天寿と石川梅子 夭折の画家と県内初の女流画家」の開催に合わせ、記念講演会を行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

10/9
sun.

記念講演会「江森天寿と石川梅子-好子がのこした物語」  佐藤道信(東京藝術大学教授)

開催時間:13:30~15:30(予定)
定員:80名(先着順)※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費:無料
お申込み:「Webで申し込む」をクリックして必要事項を入力して下さい。
オンライン講演会の視聴方法等についてはメールでお知らせいたします。





源頼朝の時代「平治物語と源平合戦」展の講座

このイベントは終了しました。

オンライン講演会(Zoom 使用)
特別講座および土曜講座

源頼朝の時代「平治物語と源平合戦」展の開催に合わせ、特別講座および土曜講座を行います。
この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

4/29
fri. / holi.

特別講座「平治物語絵巻と合戦絵の系譜」  土屋 貴裕(東京国立博物館絵画・彫刻室長)

開催時間:13:30~15:30(予定)
定員:80名(先着順)
参加費:無料



5/7
sat.

土曜講座「頼朝の時代の文化と美術」  依田 徹(当館学芸課長)

開催時間:13:30~15:30(予定)
定員:80名(先着順)
参加費:無料





「織の世界に遊ぶ心―小林桂子の布創り—」展の講座「世界の布から生み出す糸遊び」

このイベントは終了しました。

オンライン講演会(Zoom 使用)
「世界の布から生み出す糸遊び」

「織の世界に遊ぶ心―小林桂子の布創り—」展の開催に合わせ、小林桂子氏自身による分かりやすくかつ専門的な解釈を含めた講座を行います。 この展覧会を深く知って見るチャンスです。奮ってご参加下さい。

11/6
sat.

「世界の布から生み出す糸遊び」  小林桂子

開催時間:14:00~15:30(予定)
定員:80名(先着順)
参加費:無料






50周年記念連続講座「遠山記念館の重要文化財」

このイベントは終了しました。

50周年記念連続講座「遠山記念館の重要文化財」

開館50周年の特別展「遠山記念館の50年」の開催に併せて、当館で所蔵する重要文化財6件につき、各作品の専門家の方々による、分かりやすくかつ専門的な解釈を含めた連続講座を行いました。
遠山記念館所蔵 書画工芸品のうちの重要文化財作品6点を、深く知って見るチャンスです。開催日と内容は以下の通りです。

■開催日 :2021年4月17日(土)〜5月29日(土)の下記日程
■開催時間:毎回14:00〜15:30予定
■参加費 :無料

新型コロナウイルス感染拡大状況を考慮し、Zoomを用いたオンライン配信での開催へ内容を変更させていただきました。

4/17
sat.

「佐竹本三十六歌仙絵を味わう―歌と肖像の情緒―」 井並林太郎(京都国立博物館)

一昨年、分割後の100年振りの再結集として話題となった展覧会を担当しました。歌仙絵の最高峰「佐竹本三十六歌仙絵」の魅力について、鎌倉時代の絵画史をふまえながらお話します。

4/24
sat.

「風流才子・英一蝶 ―「布晒舞図」を中心に―」 池田芙美(サントリー美術館)

英一蝶は元禄期を中心に活躍した絵師です。狩野派に入門し、絵を学びますが、47歳の時に 三宅島に島流しになるなど、激動の人生を送りました。この配流中に制作された作品は〈島一蝶〉と呼ばれ、高く評価されていますが、その最高傑作とされるのが「布晒舞図」です。本講演では「布晒舞図」を読み解きながら、一蝶の波乱万丈な生涯と、幅広い画業をご紹介します。

5/8
sat.

「大坂の南画家 岡田半江」 星野 鈴(前東京造形大学教授)

南画盛行期の19世紀、大坂の文墨界で特に愛された画家が岡田半江でした。「春靄起鴉図」はその半江の代表作として夙に有名な作品です。夢見るような中国への憧れと、しっとり艶冶な趣を醸す画面は、商業主義的イメージの大坂文化にもう一つの顔があったことを気づかせます。この画の美術史的背景と、画家の生き方を大坂の文化的風土の中で考えてみたいと思いま す。

5/16
sun.

「源頼朝書状と山城介久兼・畠山重忠」 清水亮(埼玉大学)

遠山記念館所蔵「源頼朝書状」は、頼朝の家人で吏僚的活動をした「山城介久兼」という人物 に関わるものです。山城介久兼は、伊勢国で命じられた業務で畠山重忠と因縁を持っている。本講演では、遠山記念館所蔵「源頼朝書状」の内容、その前後の時期における山城介久兼の活動を紹介するとともに、彼らと畠山重忠の関係についても言及します。

5/22
sat.

「秋野蒔絵手箱― 蒔絵を楽しむ」  永田智世(根津美術館)

日本中世の蒔絵史を彩る一群に手箱があります。手箱とは、身の回りの品々を収納する箱のこ とで、鎌倉時代以降は化粧用具を収めた遺例が多く、神宝として神社に伝来するものもありま す。遠山記念館の「秋野蒔絵手箱」もそのひとつで、華麗な蒔絵装飾には当時の技術、デザイ ンの粋が集められています。その鑑賞のツボを、同時代の作例と比較しながらご紹介します。

5/29
sat.

「はじめての寸松庵色紙 – 書かれた当初の姿と千年伝来 –」 久保木彰一(遠山記念館)

平安時代に日本固有の文字として仮名が生まれました。それが最も芸術的に発展した時期の名筆のひとつである寸松庵色紙の魅力を読み解き、千年前に書かれた作品が姿を変えて伝えられてきた経緯に触れます。



土曜講座「皇室の茶道具」

このイベントは終了しました。

■開催日時:2020年10月10日(土) 14:00〜15:30
■講師  :依田徹(当館学芸課長)
■定員  :20名
■参加費 :300円(別途入館料)


■お問合わせ、お申込み

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007

1.久世久宝「色絵金彩桐竹唐草文天目」個人蔵



遠山邸研究会「茶人そして茶室建築家三代木津宗詮・宗泉」

このイベントは終了しました。

■開催日時:2020年10月4日(日) 14:00〜15:30
■講師  :木津 宗詮 氏(武者小路千家家元教授・一般財団法人卜深庵理事長)
■定員  :20名
■参加費 :300円(別途入館料)


■お問合わせ、お申込み

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007



「雛祭りの日」ガイドツアー

beyond2020プログラム

担当学芸員が「雛の世界」展と「遠山邸」を解説します。
(所要時間は、約1時間30分です)


コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

■開催日 :2020年2月29日(土)・3月1日(日)・3月3日(火)
■開催時間:13:30
■会場  :美術館・遠山邸
■参加費 :入館料のみ


 

「雛の世界 投扇興体験お楽しみプラン」

beyond2020プログラム

担当学芸員による「雛の世界」展の解説と投扇興体験をセットにしたプログラムです。 投扇興は、普段は公開されていない遠山邸中棟2階の数寄屋座敷を使って行います。 また床の間には特別に雛人形を飾ります。


このイベントは終了しました。

■開催日時:2020年2月23日(日) 13:30
■会場  :美術館・遠山邸中棟2階 
■参加費 :300円(別途入館料)
■定員  :20名様
※当日は午後1時30分に美術館ロビーに集合して下さい。


■お問合わせ、お申込み

電話もしくはメールで1月8日(水)より予約を受付けます。

メール:arai@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007

遠山邸中棟2階 数寄屋座敷

投扇興体験(遠山邸中棟1階での様子)


       

特別展「古筆招来」開催記念茶会

特別展「古筆招来」の開催を記念し、普段は公開されていない遠山邸中棟2階の数寄屋座敷でお茶会を開催します。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2019年10月13日(日)
■開催時間:11:00〜(第1席)、午前11:40〜(第2席)、13:00〜 (第3席)、13:40〜(第4席)、14:20〜 (第5席)、15:00〜(第6席)
■席主  :依田 徹(当館学芸課長)
■会場  :遠山邸中棟2階 数寄屋座敷
■定員  :各回とも20名様
■聴講料 :1,000円(別途入館料)

■お問合わせ、お申込み

電話もしくはメールで9月1日より受付けます。

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007

※定員に満たなかった場合は、当日のご参加も受付けます。



特別展「古筆招来」関連講演会
「高野切・寸松庵色紙の分析と推定復元」「茶掛けとしての古筆の誕生」

このイベントは終了しました。

『高野切・寸松庵色紙の分析と推定復元』

■開催日時:2019年9月22日(日) 13:30〜15:00
■講師  :森岡 隆 氏(筑波大学教授)
*高野切と寸松庵色紙の復元巻子、冊子が特別出品されます
■定員  :70名
■聴講料 :300円(別途入館料)



『茶掛けとしての古筆の誕生』

■開催日時:2019年10月14日(月・祝) 13:30〜15:00
■講師  :久保木 彰一(当館副館長)
■定員  :70名
■聴講料 :300円(別途入館料)


■お問合わせ、お申込み

両講演会共、電話もしくはメールで受付けます。

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007



土曜講座「茶の湯と華布と―更紗受容の歴史をたどる―」

2000年以上前にすでに輸出が盛んに行われていたとされるインドの木綿染布。輸出先の染織文化に画期的な影響を与えたとされるその華やかな布が、日本にはどのようにしてもたらされ、そして受け入れられていったのか。時代による好みの相違や和更紗の登場による庶民的な更紗の普及など、日本ならではの「華布事情」を見ていきます。

このイベントは終了しました。

■開催日時:2019年6月15日(土) 13:30〜
■担当  :井上則子(当館学芸員)
■会場  :当館地下1階会議室
■定員  :80名
■聴講料 :300円(別途入館料)

欧州製の染布を使用した茶道具等の包み布(当館蔵)



手回し蓄音機によるSPレコード鑑賞会 Part 24

レトロな空間で、ノスタルジックな音楽を

和風建築の技術の粋を集めて昭和初期に建てられた、遠山邸の大広間で、SPレコードの鑑賞会 Part24を行います。SPレコードは、かつて音楽を記録する唯一のメディアとして一世を風靡しましたが、やがてLPレコードの出現によって姿を消しました。しかしながら、SPレコードでしか聴くことのできない演奏があります。貴重な記録の中から、クラシック曲や童謡・唱歌などを聴く予定です。電気を一切使わず再生されるノスタルジックな音をお楽しみください。
なお、ご自宅に、SPレコードをお持ちの方は、当日お持ち頂ければ、飛び入り再生も受け付けます。

このイベントは終了しました。

■開催日時 :2019年5月3日(金・祝) 13:30〜14:30
■会場   :遠山邸中棟大広間
■定員   :先着50名様まで
■参加費  :入館料のみ
■お問合わせ:049-297-0007
■お申込み :予約は必要ありません。当日直接お越し下さい。



土曜講座「遠山記念館の名物茶入」

徳川家伝来の大名物「文琳茶入 銘 玉垣」
松平不昧ゆかりの中興名物「瓢箪茶入 銘 閏」など、遠山記念館で所蔵する名物茶入について、その歴史的背景から ご紹介いたします。

このイベントは終了しました。

■開催日時:2019年4月20日(土) 13:30〜15:00
■会場  :事務棟地下会議室
■定員  :80名(事前予約不要)
■担当  :依田徹(当館学芸課長)
■参加費 :300円(別途入館料)



「旧遠山家住宅 重要文化財指定記念 シンポジウム」のお知らせ

近代和風建築を代表する遠山邸の奥深い魅力を知っていただくために、美術および建築専門家による講演会と討議の会を内容とするシンポジウムを、下記の日時、場所にて開催します。
西洋美術史の大家で、文化財保護についても詳しい高階秀爾先生をはじめ、一昨年に旧遠山家住宅を建築調査して、詳細な報告書を作成された宗本順三氏、 矢ヶ崎善太郎氏、小出祐子氏による講演になります。近代和風建築の学術的な内容を、一般の方にも分かりやすく語っていただきます。入場無料です。

このイベントは終了しました。

日 時:2019年4月28日(日) 13:30〜16:40
場 所:川越ウエスタ多目的ホールABC(川越駅西口徒歩5分。川越市新宿町1-17-17)
人 数:200名(事前申込不要)
参加費:無料
講 演:
小出祐子(大阪芸術大学非常勤講師)
  「近代和風建築の精華-旧遠山家住宅とは-」
矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大学准教授)
  「遠山邸にみる近代数寄屋の意匠と大工の技」
高階秀爾(大原美術館館長・東京大学名誉教授)
  「文化財建造物保存・活用の歴史と理念」
討 議 宗本順三(京都大学名誉教授)司会


また、午後のシンポジウムに参加していただく前の午前中に、実際に遠山邸(旧遠山家住宅)を見てみたいと思われる方々のために、川越駅西口ウエスタ前出発で、遠山邸を案内付きで1時間ほど見学し、川越へ戻るバスツアーを用意いたしました。路線バス往復代と入館料の料金より500円お得です。

集合場所:東武東上線・JR川越線 川越駅西口徒歩5分 ウエスタ川越前
集合時間:午前9:40(4月28日)10時バス出発
参加人数:45名(要事前申込)
参加費 :1,000円(バス代、入館料込み)

バスツアーの受付は終了しました。

■お問合わせ、お申込み

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007



国指定重要文化財の茶室でお抹茶を 

桜の花びらが舞う庭園の中、国指定重要文化財の茶室でお茶会を行います。
堅苦しいお作法は一切いりません。
参加御希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2019年3月31日(日)
■開催時間:11:00〜15:00
■場所:離れ茶室
■主催:縁喜庵 佐藤宗雲・佐藤宗紅両氏
■参加費:500円(入館料700円が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

お茶会の様子



「遠山記念館 雛祭りの茶会」

第3回「遠山記念館 雛祭りの茶会」を開催いたします。普段は公開されていない遠山邸中棟2階の数寄屋座敷をつかった、雛祭りにちなんだ趣向のお茶会です。今回は改元を記念し、皇室に関連した貴重な道具をお出しする予定です。2階には数寄屋座敷の他に、洋間の応接室と寝室がもうけられており、呈茶の後にこちらのお部屋もご見学いただけます。

このイベントは終了しました。

■開催日:2019年3月3日(日)
■開催時間:11:00〜(第1席)、11:40〜(第2席)、13:00〜(第3席)、13:40〜(第4席)、14:20〜(第5席)、15:00〜(第6席) 
■会場:遠山邸中棟2階 数寄屋座敷
■担当:依田徹(当館学芸課長)
■参加費:1,000円(別途入館料)
■募集人数:各回20名
■主催:公益財団法人 遠山記念館

■お問合わせ、お申込み

電話もしくはメールで2019年1月8日(火)より予約を受付けます。
電話:049-297-0007、メール:tkkk@e-kinenkan.com
定員に満たなかった場合は、当日のご参加も受付けます。



記念講演会「遠山記念館の琳派作品」

当館館長が琳派の歴史について講演致します。

このイベントは終了しました。

■開催日:2019年2月24日(日)
■開催時間:13:30〜
■講師:鈴木廣之(当館館長)
■参加費:300円(別途入館料)

■お問合わせ、お申込み

電話もしくはメールで2019年1月8日(火)より予約を受付けます。
電話:049-297-0007、メール:tkkk@e-kinenkan.com
当日のご参加も受付けます。



「琳派と雛」展ガイドツアー

「琳派の日」「雛の日」各一回ずつ開催

このイベントは終了しました。

■開催日:2019年2月23日(土)、3月2日(土)
■開催時間:13:30〜
■所要時間:約1時間30分

・2月23日(土)「琳派の日」
担当学芸員が、美術館に展示されている琳派作品を中心に解説。その後、遠山邸をご案内致します。
・3月2日(土)「雛の日」
担当学芸員が、美術館に展示されている雛人形を中心に解説。その後、遠山邸をご案内致します。

事前の申し込むは不要です。いずれも所要時間は約90分



重要文化財の茶室でお抹茶を

秋の気配が増す庭園の中、重要文化財の茶室でお茶会を行います。
堅苦しいお作法は一切いりません。
参加御希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2018年9月17日(月・祝)
■開催時間:11:00〜15:00
■場所:離れ茶室
■主催:縁喜庵 佐藤宗雲・佐藤宗紅両氏
■参加費:500円(入館料700円が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

お茶会の様子



「端午の節句茶会」 2018年5月6日(日)

遠山邸の端午の節句飾りに合わせ「遠山記念館 端午の節句茶会」を開催致します。普段は公開していない遠山邸の2階、数寄屋座敷で行います。2階は本座敷の他、洋間の応接室や寝室が設けられており、呈茶の後、こちらのお部屋もご見学いただけます。
お申し込み:電話もしくはメールで予約受付中。
定員に満たなかった場合は、当日のご参加も受付けます。

このイベントは終了しました。

■開催日時:2018年5月6日(日)
 11:00〜(第1席)、11:40〜(第2席)、13:00〜(第3席)
 13:40〜(第4席)、14:20〜(第5席)、15:00〜(第6席)
■定員:各回とも25名様(先着順)
■会場:遠山邸 中棟 2階座敷
■席料:1,000円(別途入館料)
■呈茶:埼玉県表千家青年部
■担当:依田徹(当館学芸課長)

■お問合わせ、お申込み

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007



手回し蓄音機によるSPレコード鑑賞会 Part 22

レトロな空間で、ノスタルジックな音楽を

和風建築の技術の粋を集めて昭和初期に建てられた、遠山邸の大広間で、今ではほとんど忘れ去られてしまったSPレコードの鑑賞会パート22を行います。SPレコードは、エジソンが蝋管式のレコードを発明してから、大量生産に向く円盤型になって、音楽を記録する唯一のメディアとして一世を風靡しましたが、割れやすく、記録できる音域も時間も限られ、やがてLPレコードの出現によって姿を消しました。しかしながら、当時の名演奏家・名指揮者の演奏は、SPレコードでしか聴くことはできません。貴重な記録の中から、クラシック曲からはテノールのエンリコ・カルーソーなど伝説的な歌手の歌声や童謡・唱歌などを聴く予定です。電気を一切使わず再生されるノスタルジックな音をお楽しみください。
なお、ご自宅に、SPレコードをお持ちの方は、当日お持ち頂ければ、飛び入り再生も受け付けます。

このイベントは終了しました。

■開催日時 :2018年5月4日(金・祝) 13:30〜14:30
■参加費  :入館料のみ
■募集人数 :先着50名様まで
■場所   :本館大広間
■お問合わせ:049-297-0007
■お申込み :予約は必要ありません。当日直接お越し下さい。



登録文化財のお席で一服いかがですか?

桜花から若葉萌え出る季節へ、いよいよ春たけなわを迎える遠山邸にて、お抹茶(薄茶)をお召し上がりいただけます。今回は、二日間にわたってお茶会が開かれ、それぞれ普段非公開の座敷と離れの茶室が会場となります。堅苦しいお作法は一切いりません。参加御希望の方は、当日、各々の呈茶席受付でお申し込み下さい。いずれも席料は500円(別途入館料)です。お菓子がなくなり次第終了する場合がございます。

このイベントは終了しました。

■開催1:
2018年4月7日(土) 10:00〜15:00
場所:遠山邸中棟2階座敷
主催:川越茶友会

■開催2:
2018年4月8日(日) 11:00〜15:00
場所:離れ茶室
主催:縁喜庵 佐藤宗雲・佐藤宗紅両氏

■参加費:500円(入館料700円が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。




4月8日には「投扇興を楽しむ会」も開催します。11時〜12時・14時〜15時
どなたでも参加可能です。

2階座敷からの庭の眺め

2階座敷からの庭の眺め

離れ茶室

離れ茶室



手回し蓄音機によるSPレコード鑑賞会 Part 21

レトロな空間で、ノスタルジックな音楽を

和風建築の技術の粋を集めて昭和初期に建てられた、遠山邸の大広間で、今ではほとんど忘れ去られてしまったSPレコードの鑑賞会パート21を行います。SPレコードは、エジソンが蝋管式のレコードを発明してから、大量生産に向く円盤型になって、音楽を記録する唯一のメディアとして一世を風靡しましたが、割れやすく、記録できる音域も時間も限られ、やがてLPレコードの出現によって姿を消しました。しかしながら、当時の名演奏家・名指揮者の演奏は、SPレコードでしか聴くことはできません。貴重な記録の中から、クラシック曲からはテノールのエンリコ・カルーソーなど伝説的な歌手の歌声や童謡・唱歌などを聴く予定です。電気を一切使わず再生されるノスタルジックな音をお楽しみください。
なお、ご自宅に、SPレコードをお持ちの方は、当日お持ち頂ければ、飛び入り再生も受け付けます。

このイベントは終了しました。

■開催日時 :2017年11月3日(日) 13:30〜14:30
■参加費  :入館料のみ
■募集人数 :先着50名様まで
■場所   :遠山邸大広間
■お問合わせ:049-297-0007
■お申込み :予約は必要ありません。当日直接お越し下さい。



登録文化財の茶室でお抹茶を

秋風が心地よい季節になりました。毎年恒例の登録文化財の茶室でお茶会を行います。
堅苦しいお作法は一切いりません。一服¥500です。
参加御希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

主催は、縁喜庵 佐藤宗雲・佐藤宗紅両氏。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年10月22日(日)
■開催時間:11:00〜15:00
■参加費 :500円(入館料700円が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

お茶会の様子



ゆかたの着つけ教室 2017年6月4日(日)

日本建築の遠山邸の二階でゆかたを着て、和の文化にふれてみませんか。自分で着つけができたら、ゆかたのおしゃれはもっと身近になります。初心者の着つけと帯結びをご紹介します。ゆかたを着て遠山邸内を散策してお楽しみいただけます。ご参加をお待ちしております。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2016年6月4日(日)13:00〜
■募集人数:10名(先着順)
■締切日 :2016年6月1日(木)
■場所  :遠山邸内
■参加費 :入館料のみ

■お問合わせ、お申込み

電話:049-297-0007(お電話にてご予約ください。)
※ゆかたはこちらで用意いたします。詳しくは、当館へお問い合わせください。

ゆかたの着つけ教室風景写真

ゆかたの着つけ教室風景写真



お座敷美術講座・涼感を誘う、長板中形

長板中形とは、江戸時代から伝わる型染の技法の一種。染法は、型紙を使い防染糊を木綿の生地の両面に置いて、藍に浸染することにより模様を表しています。講座では、この高度な技術をご紹介いたし、長板中形の青と白の美しさをご覧ください。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年5月27日(土)13:00〜
■会場  :遠山邸二階座敷  ■参加費 :300円(別途入館料)
■定員  :20名(先着順)
■お申込み:電話 049-297-0007

紗綾地貝合わせ模様着尺(部分)

紗綾地貝合わせ模様着尺(部分)



手回し蓄音機によるSPレコード鑑賞会 Part 20

レトロな空間で、ノスタルジックな音楽を

和風建築の技術の粋を集めて昭和初期に建てられた、遠山邸の大広間で、今ではほとんど忘れ去られてしまったSPレコードの鑑賞会パート20を行います。SPレコードは、エジソンが蝋管式のレコードを発明してから、大量生産に向く円盤型になって、音楽を記録する唯一のメディアとして一世を風靡しましたが、割れやすく、記録できる音域も時間も限られ、やがてLPレコードの出現によって姿を消しました。しかしながら、当時の名演奏家・名指揮者の演奏は、SPレコードでしか聴くことはできません。貴重な記録の中から、クラシック曲からはテノールのエンリコ・カルーソーなど伝説的な歌手の歌声や童謡・唱歌などを聴く予定です。電気を一切使わず再生されるノスタルジックな音をお楽しみください。
なお、ご自宅に、SPレコードをお持ちの方は、当日お持ち頂ければ、飛び入り再生も受け付けます。

このイベントは終了しました。

■開催日時 :2017年5月3日(水・祝) 13:30〜14:30
■参加費  :入館料のみ
■募集人数 :先着50名様まで
■場所   :遠山邸大広間
■お問合わせ:049-297-0007
■お申込み :予約は必要ありません。当日直接お越し下さい。



登録文化財の茶室でお抹茶を

風薫る庭園の中、登録文化財の茶室でお茶会を行います。
堅苦しいお作法は一切いりません。

主催は、縁喜庵 佐藤宗雲・佐藤宗紅両氏。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年4月30日(日)
■開催時間:11:00〜15:00
■参加費 :500円(入館料700円が別途かかります)
※参加ご希望の方は、当日現地でお申し込み下さい。

お茶会の様子



「暮らしと建築の美-遠山邸研究会」 のご案内

第14回 講演会 2017年4月15日(土)13:30〜

講師 京都工芸繊維大学准教授 矢ヶ崎 善太郎 氏
題 「遠山邸の技と意匠」

数寄屋建築研究の第一人者である矢ヶ崎氏に、遠山邸の書院、数寄屋、茶室の各座敷に見られる個性的な意匠と、それを作り出した匠の技について語っていただきます。矢ヶ崎氏は、昨年に5度にわたる遠山邸の建築調査に参加され、数寄屋を中心に調査図面を引かれて、部屋ごとの大切な要素を読み説かれました。柱、壁、天井、床から生みだされる和空間の秘密を紹介してくださいます。

このイベントは終了しました。

■開催日時:2017年4月15日(土)13:30〜
■講座料 :300円(別に入館料700円が必要です)
■募集人数:定員80名(先着順)
※講演後(15時予定)に、遠山邸をご案内いたします。

■お問合わせ、お申込み

メール:tkkk@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007

西棟茶室



「遠山記念館 雛祭りの茶会」

第二回「遠山記念館 雛祭りの茶会」を開催致します。普段は公開していない遠山邸の2階の数寄屋座敷で、桃の節句にちなんだ趣向で薄茶をお点て致します。2階は本座敷の他、洋間の応接室や寝室が設けられており、呈茶の後にご見学いただけます。

このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年3月5日(日)
■開催時間:11:00〜(第一席)、11:40〜(第二席)、13:00〜(第三席)、13:40分〜(第四席)、14:20〜(第五席)、15:00〜(第六席)
■会場  :遠山邸中棟2階 座敷
■担当  :依田徹(当館学芸員)
■参加費 :1,000円(別途入館料)
■募集人数:各回25名

■お問合わせ、お申込み

メール:arai@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007
※定員に満たなかった場合は、当日のご参加も受付けます。

遠山邸中棟2階 座敷



「雛祭りの日」ガイドツアー

担当学芸員が「雛の世界」展と「遠山邸」を解説します。
(所要時間は、約1時間30分です)


このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年2月25日(土)、2月26日(日)、2月28日(火)〜3月3日(金)
■開催時間:13:30



ご当地グルメとコラボレーション!

古今雛 遠山邸2階での特別展示と郷土料理 呉汁を楽しむ会

担当学芸員による「雛の世界」展及び普段非公開の2階を含めた遠山邸の解説の後、送迎バスで移動し、地元川島町の郷土料理「呉汁」を召し上がっていただく企画です。
また遠山邸の2階では「古今雛」(江戸時代後期 高さ70cm)を間近でご鑑賞いただく機会も設けました。ご希望の方はお食事の後、再び記念館にお帰りいただき、自由見学やお抹茶・お菓子などをお楽しみいただくこともできます。

このイベントは終了しました。

■開催日時:2017年2月18日(土) 11:30〜
■参加費 :2,500円(入館料、飲食代込み)
■募集人数:先着20名様まで

■お問合わせ、お申込み

メール:arai@e-kinenkan.com
電話:049-297-0007

古今雛(江戸時代後期)

「かわじま呉汁」



お座敷美術講座・特別編「茶席で見よう!寸松庵色紙」

これまで7回行って参りましたお座敷美術講座ですが、今回は新春展「酉と縁起物」にあわせ、梅香る離れ茶室にて呈茶を楽しみながら重要文化財の伝紀貫之筆「寸松庵色紙」をご鑑賞いただく特別編です。寒中に春の兆しを感じていただけたらと思います。ふるってご参加ください。(*気象条件により他の作品に変更する場合がございます。)

このイベントは終了しました。

■開催日 :2017年1月29日(日)
■開催時間:第1回 12:20〜、第2回 13:20頃〜、第3回 14:20頃〜(集合は各々20分前)
■定員  :各回7名(先着順)
■参加費 :1500円(別途入館料)
■担当  :井上則子(当館学芸員)
■お申込み:電話 049-297-0007またはメール(inoue@e-kinenkan.com)

寸松庵色紙